ついにきた!待ってたよ!プラレール博2024inTOKYO

おでかけ

こんにちは、ぽぽん太です!

乗り物大好きすぎるムシュコ、4月で1歳半となりました。まだ早いかとは思いますが、行ってまいりました。かの有名な小鉄が集う年に一度の祭典…

プラレール博へ

もうすっごいすっごい楽しかったのでレポしたいと思います!行き方や持っていくと良いものも載せるのでぜひご参考になれば嬉しいです。

プラレール博in TOKYOとは

イベントの概要

プラレール博 in TOKYO ~連結ヨシ!新幹線ワールドへ出発進行!~

タカラトミーが発売している「プラレール」というおもちゃシリーズの祭典。展示ゾーン、アトラクションゾーン、プラレールマーケットで1日中プラレールに囲まれて遊べる大型イベント!

2024年度の開催期間と会場

開催期間:2024/4/26(金)〜5/6(月・振休)

開催時間:9:30~16:00(最終入場 15:30)

場所:池袋・サンシャインシティ
ワールドインポートマートビル4F 展示ホールA 文化会館ビル4F 展示ホールB

公式サイト:https://plarail-tokyo.com/

会場までの行き方

交通手段

子供を連れて行きやすいので池袋周辺までは車で行きました。GW後半でしたが首都高の上りは混んでいなかったです。(下りはすごかった)事前に池袋から少し離れた駅の駐車場をakippaで予約、東池袋駅までメトロに乗って会場まで向かいました。

東池袋駅からサンシャインシティへ

東池袋駅から池袋サンシャインシティまでは地下通路で直結しており暑い日でも難なく向かうことができます。通路はこんな感じ

サンシャインシティまでは歩いて10分もかかりません。エレベータもあるのでベビーカーでも上り下りができます。

看板の通り進むとベビザらスの目の前に出てきます。

裏手にベンチがあったり、お手洗いとオムツ替え台があるので早速ここで飲み物を飲んでオムツ交換しました。助かった〜。到着してすぐこういう設備が整っているとちょっと安心しますよね。

展示場ホールAへ

一息ついたのでプラレール博が開催されている展示場ホールAへと向かいます。

「プラレール博 in TOKYO」と看板が所々設置されていますがこれがまた分かりづらい!あまり気にせずとにかく展示場ホールAのある4階へと向かった方が良さそうです。

会場入り口まで

予約している時間までは会場入り口の外で待機列に並びます。熱中症対策か待機列にはテントがあったので直射日光は浴びずにすみました。

しかし風が通らないのでハンディファンとワキパッドなど子供を冷やすものは所持していた方が良さそうです。待機時間は10分もなかったですが子供の背丈程度だと簡単に熱中症になりそうなほど蒸し蒸ししています。

会場入り口には自販機が並んでいるのでここで飲み物を調達しておくこともできます。

会場マップ

会場マップはこれ

参照:https://plarail-tokyo.com/
参照:https://plarail-tokyo.com/

展示場Aに展示と物販、展示場Bにプラレール釣りなどアトラクションやショーがあります。展示場Bは上の階なのでエレベータを使いました。

プラレールゾーン(展示)の紹介

会場入り口プラレールゾーン

11時会場入りの予約でしたが10:55分くらいから列が動いて会場入りできました。

最初に入ると早速展示が!E8系〜〜!やっぱ新しい新幹線かっこいい!笑

他にも松丸くんや有名な方が組んだプラレールが展示されていました

この向かい側には現在発売中のプラレール商品がずらりと並んでいます。プラレールが走っているので子供が足を止めて早速夢中で見ていました。後ろからどんどん人も入ってくるのですごく混んでいました。でもかっこいいしよくよく見たいよね笑

入場時には入場特典で中間車がもらえます!チケット枚数分いただけるのでうちは2車両もらいました。HPではE8系の中間車のみ記載がありましたがN700Sも選べたのでそれぞれ1車両ずつゲット。

ちなみにN700Sはパカっと開いてプラキッズを中に乗せることもできます。し、知らなかった。踏切セットについてきたさまよえるプラキッズの格納場所が決まって助かりました笑

進んでいくと大きな踏切のジオラマがあったり新商品の紹介があったり早速賑わっていました。今年発売の65周年記念のプラレールベストセレクションも展示がありました。去年のドッグエクスプレス持ってるから欲しくなる〜!笑

巨大ジオラマのプラレールゾーン

奥に進むとプラレールゾーンと物販のホールに入る待機列が。まさかの屋外まで続いていました。ここに来てまで並ぶの〜!

10分くらいで中に入れました。中はこんな感じ。巨大ジオラマやプラレールトーマスの展示、65周年記念の一斉に65台走り出す演出、今まで見たプラレールの中でもやはり圧巻の展示でした。本物は違う〜!

走れ!走れ!プラレールの音楽に合わせて一斉に出65台がてくる
トーマスを見つめるムシュコ

人は混雑してますがみんな子連れなので譲り合いでスムーズに入れ替われます。ただここで迷子になると見つけるのは結構大変そうなのでしっかり手を握るかハーネスがあると良いかもです。

プラレールマーケット(物販)の探索

先ほどの展示の真横にプラレールマーケット(物販)があります。ここからお会計にいくと展示室に逆戻りできないので要注意です。

プラレール博限定グッズ

物販は本当悩みました〜!!一番奥の壁に限定商品が左から橋脚レール、限定車両、限定セットと並んで販売されているのですが、、全部欲しい!!!笑

南海ラピートのスケルトンバージョンがすごいかっこよかったのと、限定セットでモノレールがあったのがとても魅力的でした。セットは6000円くらい。モノレールはレールも特殊形状で汎用性も乏しいので泣く泣く諦めました。。

購入したのはこちら

「限定車両SLあそBOY」「限定曲線レール」✖️4

レールのスケルトンみとカラーが可愛い

「限定トミカイベントモデル移動販売車」

パカっと開く仕掛け付き

「おでかけプラレール(はやぶさ)」プラレールの車両とレールが入ります

最後のプラレール入れは大きくて買うつもりなかったんですがムシュコが「欲しい!」と手から離さなかったので高かったけど購入。2200円とかしたけど、いつも別のおもちゃを中古で買ってるからこういう時こそ潔く購入したい。

アトラクションゾーンの見学

展示場Aを抜けて上の階の展示場Bに向かいます。階段の右側奥の通路にエレベータがあるのでベビーカーはそちらを使って上がります。アトラクションは全部で5つ

「プラレールあみだくじ」「ドキドキとうちゃくゲーム」「プラレールつり」「プラレール組立工房のりのりプラレール」「プラレールおえかきパラダイス」

参照:https://plarail-tokyo.com/

アトラクションチケットの取り方

今回のアトラクションを体験するためにはチケットを事前購入する必要があります。購入タイミングは入場後。入場の際にもらうマップの下部にQRコードが記載されているのでそこからアソビュー公式よりチケットを購入します。

このチケットは購入後も当日の15:59までであればキャンセル可能なので最初に会場入りした時点ですぐにチケットを購入しておくのがベストかな。

ただそれだけだとチケットしかないので結局アトラクション体験するためには並ぶ必要があります。

待ち時間

アトラクション体験の待ち時間、これがすごかった笑

アトラクション待ちの列
会場入ってすぐの待ち画面

プラレール釣り一番人気。小学生くらいの子が並んでる印象が強かったです。

ムシュコは一歳児なので「プラレールあみだくじ」ならできるだろうとチケットを購入したのですが待ち時間に耐え切れる気がしなかったので泣く泣くチケットキャンセルしました。

この待ち時間は公式サイトからも確認できます。帰ってからも見てみましたがあまり状況変わらず。。GW後半は予想通り混むので体験は難しいかもです。

午後2時30分ごろの待ち時間

シンカリオンゾーン

奥には今話題のシンカリオンゾーンが!ちょうどショーをやっていたので覗いてみると年長さんくらいの子達が夢中になって見ていました!本物の(?)シンカリオンも出てきてかっこよかったです。座りは埋まっていましたが立ち見でもしっかり見渡せるくらいでした。

こども、寝る

さてそろそろと思ったら私が抱っこした瞬間寝落ち笑

11時入場、12時就寝。

一歳児といえどまだまだ体力はこんなもんで逆に助かったかも。そのままどこにもよらず、車に戻ってコンビニのおにぎりを食べて帰りました。サンシャインシティは人多いし高いし疲れたから早く帰りたくて〜!

総括と感想

イベント全体の評価

一年に一度の公式さんの催事、プラレール好きとしては大満足でした!展示も圧巻だし、スタッフさんも多く案内も丁寧で助かりました。また子連れが中心のイベントなのでベビールームもしっかりあったり待機列にテントを張ってくれたりと安心して回ることができます。

昔ラブライブのイベントで同じくサンシャインシティに行った時は待機列が尋常じゃなく炎天下の中すごい待たされたのを思い出しました。にこにーに会いたい一心だったんです

ただなんせ人が多い!混雑していなかったらもっとゆっくり見ることができたのかな〜とそこだけは残念なポイントです。

また訪れたい点や改善希望のポイント

来年はもう少し混まない日程で笑展示をしっかりと見たいです!物販の限定品は魅力的なので来年の限定品もぜひ狙いに行きたいと思います。

改善希望はサンシャインシティ内の看板!すごいわかりづらくてみんなあっち行ったりこっち行ったりしてました。あと展示場を移動するごとにアソビューの使用済みチケットを毎回提示しなければならないのは少し面倒かな。ホールの作り上、その手間を省くのは難しいかもだけど!

総括

ということで「プラレール博2024inTOKYO」に一歳児を連れて行ってみたレポでした!他の会場でも、次の年にでも参考になってくれると嬉しいです!

来年はフォロワーさんや誰かとぜひ会場でお会いしたいな〜と考えているぽぽん太でした!

残りのGWは疲れたのでゆるりと過ごします〜笑

ぽぽん太

コメント

タイトルとURLをコピーしました